ボイストレーナーの歌い方解説!
今回は「カムパネルラ/米津玄師」です!
「だまし歌」を使って解説します。
これは全く新しいアイデアで、歌い方がすぐに変わります。
めちゃくちゃ歌いやすくなるので、みなさんも試してみてください!
簡単で歌いやすかったし、泣きの表現がすんなり出来ました〜👏
洋楽の平仮名表記の歌詞で練習してきた時とおんなじ気楽さ

「カムパネルラ」の音域

「カムパネルラ/米津玄師」の音域
地声最高音はB4。
これは一般男性には大変な高さです。
ただ登場するのはCメロの1回だけなので、叫ぶように歌えば乗り越えられるかも?
叫ぶという表現は語弊があるかもしれないですね…
ちょっと話が難しいので意味が分からんと思いますが、裏声の筋が動く+仮声帯のサポートを借りれるって条件付きの張り上げって認識かな!
低音と、裏声に関しては出しやすい高さです!
地声の低音:D3 →出しやすい
地声の高音:B4 →かなり大変
裏声の高音:B4 →出しやすい
男女の歌いやすいキー設定
カラオケ・歌ってみたで歌われる場合、男性は2個下げが歌いやすいかな。
女性が歌う時は5個上げ?
米津さんの曲って低いので、これくらい上げないとね〜ただ、代償に高音が大変になります。女性にはキー調整が難しい曲と言えますね。
同じく菅田将暉さんも!

「カムパネルラ」の 歌い方解説
※ごめんなさい!
著作権の問題で「歌詞」と「だまし歌ワード」の掲載が出来なくなりました。
分かりづらいと思いますが、動画と併用して使ってください🙇♂️
だまし歌ワードのPDFデータは、動画のコメント欄・概要欄からダウンロード可能です!
Aメロのコツ
・1行目
ベースを聞いて下さい!低い「ぶーん」ってやつです。
そしたら歌が入るタイミング・切るタイミングが掴めるはず!
・1行目・3行目・5行目
語尾に(息)ってありますよね?
歌の最後に素早くため息を「おふっ」って入れるようなイメージで、いい感じに処理してください!
・2行目・4行目
フレーズの最初も重要です!
小さい「ひ」や「す」を入れることで、米津さんの歌い方に近付きます。
Bメロのコツ
・1行目
「で」を濁して発音すると、米津さんっぽくなります。「D」をはっきり言わずに、曖昧に発音する感じです!
・1行目・2行目
ここのリズムの対比で歌が格好良くなります!
1行目は「!」は言い切って歯切れよく、2行目は滑らかに滑らかに。
・8行目
「ぅ」の部分で声を裏返しましょう、いわゆる泣き!
サビ頭の成功を握る大事な部分なので、是非入れたいです。
サビのコツ
・1行目
出だしの裏声が圧倒的に出しやすくなるコツは、「はぁー」を出す前のブレスの仕方です!
Bメロ最後に楽器の演奏が止まる所がありますよね?そのタイミングとニュアンスで息を吸うのです。
・7行目・8行目
ここの2行の抑揚は美味しいとこです。
前半は普通に歌って、後半の青色を弱く歌いましょう!
・9行目
締めの「言いたい〰︎ひ」は、泣くような表現。
原曲を聞いて米津さんの歌い方を真似てみて下さい!
攻略に必要なボイトレ
「Lemon」も「感電」もそうですけど、米津さんの曲ってビブラートが多いですよね!
声が揺らせない方は、こちらの記事でビブラートについてまとめてるので参考にしてみて下さい!

「リズム感ってどうすれば良くなるんですか?」って方は、こちらの練習方法がオススメ!
僕もこの練習方法でリズム感を鍛えてます!(現在進行形)
裏声が苦手な方には吸気発声がオススメ!
初体験のボイトレだと思います、これが綺麗に鳴らせるように練習してみてください!

米津さんの高音は、この要素もでかいっす。前斜め上の響きですね!
「前斜め上って何ですか?」って方はこちらの記事を参考にしてみて下さいな。
